順調に続伸していたGNI(2160)ですがBABの買収IRその後の増資IRによる不信感から大きく株価を下げたため4月末の資産残高にも大きな影響を受けました。
2017年04月25日付けの資産状況
投資先名 | 買付金額 | 評価金額 |
---|---|---|
国内株式 | 9,374,300円 | 13,431,600円 |
投資信託 | 40,000円 | 39,825円 |
合計金額 | 9,414,300円 | 13,471,425円 |
2億円目標達成率 : 6.73%
過去の資産状況(評価金額合計)
2017年01月 : 6,785,100円
2017年02月 : 11,493,737円
2017年03月 : 16,424,414円
[ Sponsered Link ]
p>
総括
北朝鮮のミサイル発射を発端に地政学リスクが高まってか4月中旬から下旬にかけて多くの銘柄が下落しました。
特に保有して期待している銘柄の一つ大泉製作所(6618)が450円台まで大幅下落しました。
すかさず400株ほど追加購入しました。
しかしこれが限界・・・
株を購入するための余剰資金は当分捻出できません・・・
下落相場時に大量に購入できるだけの現金余力を持ちたいものです。
GNI(2160)は将来性について全くと言っていいほど心配はしていないのですがBAB買収の不透明さ、その後の増資発表とかなりの個人投資家に不信感を与えていることと思います。
機関がそこを突いて大きく株価を揺らして狼狽売りを誘発してくるかもしれません。
もし取得単価付近、あるいはそれ以下になった場合はGNI(2160)以外の殆どの保有銘柄を売却してでも買いに入るつもりで考えています。
年度末・新年度で公私とも慌ただしかったため確定拠出年金検討が止まったままです。
5月中には開設口座を決めて申し込もうと思います。
それから上の子の保育園通園が始まりました。
慣らし保育中はギャン泣きでしたが最近では泣くことも殆どなく周りに打ち解けたようで父親としても嬉しく思う今日この頃です。
しかし保育料が約6万円/月なのは手痛いです・・・
月の残業状況によっては赤字になる月も出る位ギリギリになりそうです。
投資と並行して生活費の見直しもする必要がありそうです。
[ Sponsered Link ]
p>