先月の資産残高から大きな変動はありませんでした。
また、この12月から新たなカテゴリーに投資を開始しました。
[ Sponsered Link ]
p>
2017年12月25日付けの資産状況
投資先名 | 買付金額 | 評価金額 |
---|---|---|
国内株式 | 10,983,700円 | 17,533,855円 |
投資信託 | 170,000円 | 179,725円 |
仮想通貨 | 200,000円 | 286,444円 |
合計金額 | 11,353,700円 | 18,000,024円 |
2億円目標達成率 : 9.00%
過去の資産状況(評価金額合計)
2017年01月 : 6,785,100円
2017年02月 : 11,493,737円
2017年03月 : 16,424,414円
2017年04月 : 13,471,425円
2017年05月 : 11,405,904円
2017年06月 : 16,328,494円
2017年07月 : 19,163,125円
2017年08月 : 14,619,232円
2017年09月 : 12,441,922円
2017年10月 : 13,523,848円
2017年11月 : 17,577,817円
総括
表を見てお解りかと思いますがついに私も『仮想通貨』に手を出してしまいました。。。
こう書くとなんだか行き当たりばったりの行動のように聞こえるかもしれませんが、しっかり調べた上で『投資対象』と判断した結果からです。
私は元々、仮想通貨に対して否定的でした。
それは投機的な側面を強く持っていること、資産としての安全性・信頼性に懐疑的だったことから投資対象として見ることができませんでした。
また、過去に仮想通貨取引所の破綻やハッキングによる仮想通貨流出等で悪いイメージが植え付けられていることも手伝い、『仮想通貨』=『怪しい・うさんくさい』といった固定概念が出来上がっていました。
しかし、私の掲示板にコメント頂いた方のコメントをきっかけに、頭ごなしに否定せずに最近の仮想通貨事情を詳しく調べるに至りました。
調べていくと数ある仮想通貨の中で、Ripple(XRP)に光るものを感じました。ここなら投資対象として考えてみてもいいかなと思えるようになり、今回打診買いした次第です。
Ripple(XRP)の将来性を垣間見れるソースとして、例えば昨日・今日ではYahoo!ニュースや日本経済新聞で以下のような記事が上げられていました。
詳しくは改め記事にしたいと思いますが、このソースからだけでも非常に将来性のある仮想通貨だと言えるのではないでしょか。
しかしながら仮想通貨全体としての課題や、そして私が一番気にしている税制上の問題(雑所得扱い)から本格的に投資対象とすることは現状、考えていません。従って総投資額に対して最大でも10%程度に留める予定です。
投資信託はセゾン投信、ひふみ投信を各2万円/月で運用開始しましたが順調に推移しています。
国内株式についてはGNI(2160)の株価が先月末と同程度、株主優待銘柄に若干の上昇があった程度なので全体としては横ばいの状況です。
また、月初のボーナス+月末給与でGNI(2160)を一単元追加購入予定でしたが、来年1月に子供関係の大きな支出が見込まれる可能性から一旦保留となりました。残予算と株価の状況が折り合えば追加購入できればと考えています。
2017年投資額推移・投資開始来資産額推移
GNI(2160)の保険収載IRを契機に2月移行ついに利益が乗るようになりました。
こうして見ると上手い人なら2回くらい回転できたんですね。
しかし、時間的余裕もスキルもない私には到底出来ないし、やっても無駄に枚数を減らすだけなので引き続き買ったら放置スタイルで行きたいと思います。
『魔の2013年』から始まる長いトンネルからついに抜け出すことが出来ました。
勿論、利益確定していないので『絵に描いた餅』状態ではありますがとても感慨深いです。
今まではとにかくGNI(2160)一筋みたいな感じで資産形成してきましたが、2018年からはその『想い』を少し別の投資先に振ろうと考えいます。
勿論、GNI(2160)には絶大な将来性を感じている事になんら変わりありません。
しかし、今後更なる株価高騰は必至で追加購入し難くなること、希望の最低取得枚数に達していることからの理由です。(全く追加購入しないという訳ではありません。)
これからはその浮いた資金をどの投資先に仕向けるかをしっかり調査・検証する時間も取っていきたいと考えています。
そして2018年末には資産残高が更に大きくなっていることを願って資産運用を頑張りたいと思います。
[ Sponsered Link ]
p>
いつも楽しく読ませていただいております。
私もGNI投資歴4年になります。当初は分散投資でしたが、ナンピンを続け1年前よりGNI1本になりました。現評価金額は同じくらいで、目標は2020年に2億円、サラリーマン引退。
同じ時期に目標達成できそうですね。
>KONYさん
コメントありがとうございます。
私と非常に同じ環境かつ投資方針の方が居て嬉しく思います。
そうですね、GNIの今後の売上見込みやグローバル展開を考えると3年後には2億円の確度はかなり高いかもしれません。
(当ブログは60歳までの目標ですがそれに合わせて目標を見直すかもしれません。)
今は冴えない株価が続いていますが、GNIには計り知れない成長性を持っていることは間違いないと断言できるので『そのとき』をただ待つのみですね。
いつも、拝見しています
今年からのホルダーで仕込みは完了しました、資金がもうない😂
来年からは、私では全く株価が読めないと思い来年枠のNISAで買いました。
今は、嫁と僕でNISA9枚ほどになりました、こんなことを言ってはあまり良くないのですが、ワラントと北朝鮮のおかげ?かなと思います。
あとは、待つだけだと思いますので、
また、鋭い分析の投稿楽しみに待っています。勉強さしてください🙇♂️
来年もよろしくお願いします(^^)
>マサさん
コメントありがとうございます。
NISAでの格納はこれからのGNIの成長性を考えるととても相性が良いと思います。
(改正されロールオーバー後の価額制限もありませんのでより長期投資向けの仕組みとなりました)
投資に絶対はありません。その人それぞれの投資方法もあるかと思いますので下落相場で買い増しすることは何も悪い事ではないですよ。
私も増資で株価下落があったからこそ、他を損切ってでもGNIの枚数を増やす決断ができました。
2018年はGNIにとって、パイプライン進捗及び業績に著しい変化があると信じています。