総資産は前月比で約10%減少しました。また、アセットアロケーションに海外株式を加えました。
[ Sponsered Link ]
p>
2018年02月25日付けの資産状況
投資先名 | 買付金額 | 評価金額 |
---|---|---|
国内株式 | 12,133,700円 | 20,588,255円 |
投資信託 | 40,000円 | 40,349円 |
海外株式 | 130,213円 | 131,260円 |
仮想通貨 | 52,921円 | 15,482円 |
合計金額 | 12,356,835円 | 20,775,347円 |
2億円目標達成率 : 10.39%
過去の資産状況(評価金額合計)
2017年02月 : 11,493,737円
2017年03月 : 16,424,414円
2017年04月 : 13,471,425円
2017年05月 : 11,405,904円
2017年06月 : 16,328,494円
2017年07月 : 19,163,125円
2017年08月 : 14,619,232円
2017年09月 : 12,441,922円
2017年10月 : 13,523,848円
2017年11月 : 17,577,817円
2017年12月 : 18,000,024円
2018年01月 : 22,856,747円
総括
◆国内株式
前回の資産額記事で目標としていたGNI(2160)を2単元追加することが出来ました。
これは2月6日の米国長期金利利上げを発端とする世界同時株安の時に以前中期目的で保有していたある銘柄とのトレードによるものです。
このときGNI(2160)をストップ安付近の575円で買い増しできて喜んでいたのですが直近の安値は505円で現在まさかの含み損です・・・
投資には絶対というものはないということを改めて実感しています。
3月に入っても容赦ない下落相場は続いています。
特にGNI(2160)は決算発表後黒字化相場が本格化することを予想していた方も多いだけに空売り機関にいいようにつけ込まれている始末です。(各社3月に入り大幅に売り増しています)
もう買い付け余力もないのでただ静観するのみです。
◆投資信託
ポートフォリオに大きな変化がありました。
まず積立買付けをしていたセゾン投信を解約しました。主な理由としては信託報酬が高いこと、バランス型投信が最近の私の投資方針にそぐわない(個人的に必要性を感じない先への投資配分が多くある)と感じ始めたからです。
替わりに積立買い付けを始めたのは『楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド』です。
当初は『大和-iFree S&P500インデックス』も考えたのですが、やはり信託報酬が楽天に比べ少し高い(大和は数少ないS&P500インデックスであり、決して高い部類ではなくあくまで楽天との比較です)こと、個人的には大雑把ですが全米株式(VTI)≒S&P500と考えているからです。
現在はトランプ大統領の鉄鋼アルミ関連の追加関税やパウエル新議長の利上げ年4回示唆発言により米国株式全体では大きく落ち込んでいますが、長期目線で見れば小さな『調整の跡』になると考えています。
別の記事に書ければと思っていますが、様々な理由から米国の経済成長に明るい未来があると考えているので米国への投資比率を高めたい思いから投資信託(日本円)で米国株式ETFを積立買付していくことにしました。
また、当初予定していた『ひふみプラス』を予定通り買付しました。しかし少し悩んでいて、とりあえずスポットでの買付としています。
ひふみの運用成績は良いと思っていますが、大型株にシフトしたこと、今後米国株のウエイトを増やしていくこと、時価総額からの上値余地等から個人的に以前より魅力を感じなくなってしまいました。(特に米国への日本円による投資は前述の楽天・全米株式インデックス・ファンドにその役目を考えているので)
そこで最近気になっているのが『げんせん投信』です。ファンドマネージャーの伊藤さんはひふみ投信藤野さんの元で働いていたことからひふみの思想に近いものがあります。運用開始して間もないことからここに投資するのもありかなと考えています。
◆海外株式
今回より海外株式(海外株式ETF含む)に対し投資を開始しました。
これは前述しました『米国への投資比率を高めたい』の思いにプラスし、日本円だけでなく世界の基軸通貨である『米ドル』での資産形成による将来へのヘッジのためです。
(表の資産は米ドル資産を手数料・為替を考慮し円換算したものです)
ポートフォリオとしては個別株式と株式ETFです。
色々悩みましたが個別株式は『阿里巴巴集団(BABA)』をキャピタルゲイン目的で、株式ETFは『バンガード® 米国高配当株式ETF(VYM)』をインカムゲイン目的で買付ました。
今後の方針としては、個別株式にAMAZON COM INC(AMZN)を追加しようか悩んでいます。また、株式ヘッジとして債券ETFの『バンガード®米国トータル債券市場ETF(BND)』を検討しています。
海外株式の場合、NISA枠による株式ETF買付を除き5~20ドルの購入手数料が発生します。
従って、少数単位の買付だと手数料負けすることから、纏まった資金が用意できて為替や相場のタイミングで買増していく予定です。
◆仮想通貨
存在を忘れかけていて、久しぶりに見たら草コインがゴミ箱に片足を突っ込んでる状態でした・・・
本当にゴミになりそうです。
副業の方は2〜3万円/月安定して出せるようになってきました。
このペースでいけば来年の確定申告では雑所得申請が必要になるので節税対策に経費の洗い出しをする必要があります。
今回の記事に出てくる内容で個別に記事にしたいネタが沢山あるのですがどうにも時間の余裕がありません。。。
子供の世話は大変だけれど見るたびに変わる表情や成長に嬉しくなります。今しかない一瞬を大切にしたいので可能な限り子供達と接する時間を増やしていきたいと感じています。
(今まで以上に更新が滞りそうです、ごめんなさい。。)
[ Sponsered Link ]
p>
こんにちは。
私もGNI株保有者ですので興味深く貴ブログを拝見しています。
黒字化したにもかかわらず思うように株価が上がらないですね(予想では今頃は1000円近くになっていたはずでした)。
長期保有目的ですので長い目で見守ってゆきたいと思います。
子の成長を見るのは嬉しいものですね。
私の家は2歳と6歳の娘がいて大変賑やかです。このような時期も数年の短い期間ですので大切にしてゆきたいですね。
子の為にも資産を増やす方法をいろいろ考えているところで、
貴ブログの情報も大変勉強になっておりこの機会に感謝いたします。
>taさん
コメントありがとうございます。
私も本決算後、1,000円に向け上昇していくものと見込んでいましたが、またまた思惑が外れてしまいました。
しかし同じく長期目的で保有していますのでじっくり腰を据えて待つつもりでいます。
それからお子様への考え方、またその子達の将来のための資産形成。同じような考えをお持ちで嬉しく思います。
個人的な感想を述べるブログで更新頻度も低いのですが今後とも宜しくお願いします。