優先して書きたいことが色々あったため、3月末の資産額の記事が遅れてしまいました。
今月もGNI(2160)の株価上昇に伴い資産を大きく増やしました。
2017年03月25日付けの資産状況
投資先名 | 買付金額 | 評価金額 |
---|---|---|
国内株式 | 9,171,500円 | 16,394,500円 |
投資信託 | 30,000円 | 29,914円 |
合計金額 | 9,201,500円 | 16,424,414円 |
2億円目標達成率 : 8.21%
過去の資産状況(評価金額合計)
2017年01月 : 6,785,100円
2017年02月 : 11,493,737円
[ Sponsered Link ]
p>
総括
3月は2月末のGNI(2160)が保険収載のIRを出たことを契機に続伸しました。
また、2013年5月の上場来高値(840円)を一時的に更新したものの、
その後は昨日の記事にも書きましたが600円~700円台のボックス相場が続きました。
私のポートフォリオは6割強、このGNI(2160)に振っているためその株価に連なって総資産額が変動すると言っても過言ではありません(汗)
信じていた結果なのでとても嬉しいのですがここまで上がってしまうと他に投資することの意義を見失ってしまいそうで怖いです・・・
大泉製作所(6618)については暫く540円台に抑えつけられていました。
おかげで少々の含み損が続いています。
ただ、この企業も材料豊富で将来性があり、かつ経営陣も優秀な人が集まったので全くと言っていい程心配はしていません。
あせらず上昇してくれればと願ってます。
上表や過去の記事にもありますように3月は投資信託(セゾン投信)も開始しています。
3月上旬から10,000円ずつ自動引き落とし(買付反映は同月中旬頃)がスタートしましたが、残高が何も表示されないのがつまらないので自動引き落としとは別に個別で2回(計20,000円)買付しました。
その結果の買付金額となります。
株式の金額と比べると笑ってしまう位の差ですね。
実は今、確定拠出年金(iDeCo)も検討しているので投資信託については振り幅を再考する必要があるのかもしれません。
[ Sponsered Link ]
p>